掲出日 |
媒体
|
タイトル等
|
備考
|
2021年2月8日 |
読売新聞朝刊 |
一時保護のあり方は? 識者に聞く
|
児童虐待が増加の一途をたどる中、負担が集中し、保護者との対立に疲弊している児童相談所の現状。
それに対する解決策について、宮島清教授のコメントが掲載されました。
|
2021年1月28日 |
点字毎日活字版 |
支援の中心に当事者を |
斉藤くるみ教授の企画する「社会福祉分野に興味のある視覚障がい者向けセミナー」が紹介されました。
2021年2月19日20日開催予定で、1日目は日比野清先生の講演、2日目は3人の福祉関係の方によるシンポジウムがオンラインで行われます。
|
2020年11月19日 |
フジテレビ |
「News イット!」 |
児童相談所が対応した児童虐待の相談件数に伴う、児童相談所・児童福祉司の負担について、有村大士准教授のコメントが放送されました。
|
2020年10月23日 |
読売新聞朝刊 |
解説 児相と親対立 保護長期化 |
虐待された子どもらを児童相談所が保護する「一時保護」のあり方について、宮島清教授のコメントが掲載されました。
|
2020年7月3日 |
読売新聞朝刊 |
オンライン授業 障害者に配慮を |
「オンライン授業における障害者に必要な配慮」について、斉藤くるみ教授の取り組みが掲載されました。
|
2020年5月26日 |
朝日新聞朝刊 |
障害ある子も、オンライン授業 |
斉藤くるみ教授が主催する、聴覚障害のある中高生が大学進学をめざして学ぶ「ろう・難聴中高生の学習塾」についての記事、教授のコメントが掲載されました。
|
2020年5月2日
2020年5月9日
2020年5月16日
2020年5月23日 |
NHKラジオ |
「社会福祉セミナー」地域福祉の進め方
2日 地域での助け合い
9日 住民主体による地域福祉活動の
担い手と支援
16日 地域福祉に関する政策
23日 地域福祉活動の実際
|
菱沼幹男准教授がNHKラジオ「社会福祉セミナー」に出演、地域福祉について解説しています。
|