メディア掲載情報
メディア掲載情報(2009年度)
掲出日 | 媒体 | タイトル等 | 備考 |
---|---|---|---|
3月30日 | 蛍雪時代(4月臨時増刊) | 全国大学 学部・学科案内号 | 大橋謙策学長が「社会福祉学」について解説 |
3月28日 | 東京新聞 | 「手続き負担」に大学など及び腰 | 大学などで国民年金保険料の「学生納付特例」の申請を受け付ける制度発足より2年、本学の参加を紹介 |
3月20日 | 新潮社(単行本) | こんな大学で学びたい 日本全国773校探訪記/山内太地 | 社会福祉業界のリーダーとして活躍する、ソーシャルワーカー養成校として本学を紹介 |
3月18日 | NHKテレビ「視点・論点 」22:50~23:00 | 「児童虐待”怒り”から”共感”へ」 | 宮島清准教授が出演、「ネグレクトと親の経済的困窮」は深く関係しているとコメント |
3月10日 | ふれあいの輪 | 特集/認知症対策「社会制度としてどう援助するかが認知症対策の大事な視点となる。」 | 今井幸充教授が「認知症緊急プロジェクト」の現状を解説 |
3月10日 | 日本テレビ | 「スッキリ!!」08:00~10:25 | 宮島清准教授がトピックにコメント |
3月8日 | 毎日新聞 (夕刊) | 養育放棄3割が無職、経済格差も背景 | 宮島清准教授が「ネグレクトと親の経済的困窮との関係についてコメント |
3月4日 | 朝日新聞 | 子供の心地域に委ねる | 学部卒業生、師泰晴氏が施設長を務める、児童養護施設「杜の郷」を紹介 |
3月1日 | 会員誌 | 子どもの虐待防止センターCAPニューズ | 映画のすすめ 映画にみる児童虐待(テーマに沿って、毎回3本の映画を紹介するコラム) |
3月1日 | フィナンシャルジャパン | 福祉」業界」のリーダー養成が使命、学生は必ず集まる | 卒業生の25%が自治体職員、大学教員(全国)180人と、大橋謙策学長が本学の役割についてコメント |
3月1日 | サンケイスポーツ/朝日新聞/日経新聞/ | 桜のジャージ人命救助で贈呈 /ハーフタイム/人命救助の元ラグビー選手に日本代表ジャージを贈呈 | 高円寺駅の転落事故で、女性を救助した学部卒業生の佐藤弘樹さんにラグビー日本代表のジャージが贈られた |
2月 16・17日 |
毎日新聞/東京新聞/読売新聞/赤旗新聞/朝日新聞/日経新聞 | 「助けなきゃ。とっさに体が動いた」 / 救助「無我夢中だった」/ ホームから転落女性間一髪救助 / 転落女性を間一髪救助/コラム「甘口辛口」 | 高円寺駅の転落事故で、女性を救助した学部卒業生の佐藤弘樹さんの紹介 |
2月1日 | 地域ケアリング 2010年2月号 | あの人にインタビュー・住まいから福祉を見つめて30年!「環境づくり」で日本の福祉を変えたい | 児玉桂子教授が施設の「環境づくり」について解説 |
2月1日 | 大學新聞 | スペシャルインタビュー 「ソーシャルワークの原点へ」 | 大橋謙策学長がソーシャルワークの認識についてコメント |
1月26日 | 日本テレビ「ニュースゼロ」出演 | 江戸川区小学1年生の男児の虐待死 | 宮島清准教授が江戸川区で発生した小学1年生の男児の虐待死事例に関するコメント(VTRで放映) |
1月23日 | 読売新報 | 大学ミニ情報 | 聴覚障害者が希望する全教科へサポートが可能になった事を紹介 |
1月1日 | 東京新聞 | ”役に立つ実感”で成長 | 佐藤久夫教授が障害者雇用の現状についてコメント |
12月25日 | 全国里親会「里親だより」82号 | 里親支援のあり方を探る「里親支援ソーシャルワーク実践セミナー」に参加して | 宮島清准教授が「里親支援ソーシャルワーク全国セミナー」とこれを主催した、宮島ゼミ5期生を中心とするあっとほーむをレポート |
12月13日 | 朝日新聞 | 暴力防止で意見交換 | 「子どもへの暴力防止フォーラム」が開催され、宮島清准教授が意見交換 |
12月2日 | 福祉新聞 | 里親支援 きめ細かく | 里親支援に取り組む本学の宮島清准教授のコメント |
12月2日 | 朝日新聞 (朝刊・埼玉版) | 里親支援きめ細かく ◆増える子供増えぬ受け皿 | 宮島清准教授が里親支援ソーシャルワーク実践セミナーの趣旨と内容をレポート |
11月24日 | 月刊プレジデントファミリー2010年01月号 | 「わが子が憧れの職業にぐっと近づく進路」より、特集「子供が将来仕事に困らない大学」 | 早くから公務員を意識した就職支援により都道府県、市町村職員への就職率一位と紹介 |
11月23日 | 福祉新聞 | 「揺れることなく活動を」 SSW協研修会 | 山下英三郎教授が会長を務める「日本ソーシャルワーク協会」の秋季公開研修会の様子 |
11月21日 | 読売新聞 | 「謝罪言ってほしかった」障害者と生きる | 古屋龍太准教授が、精神障害者の息子を殺した父親に対する徳島地裁の判決にコメント |
11月17日 | 読売新聞(朝刊 ) | 「次世代育成」企業が支援深刻な児童虐待背景に | 宮島清准教授が企業の社会的貢献として社会的養護分野への寄付やボランティアが広がる動きについてコメント |
11月1日 | 世界(雑誌) | 残された途は「福祉立国」しかない | 宇野裕専務理事が成熟社会の成長戦略としての「福祉立国」の重要性をレポート |
11月1日 | 大學新聞 | 学校現場で待望される福祉職 | 田村真広准教授が福祉と教育の現状についてコメント |
10月31日 | TBSみのもんたサタデーズずばっと出演 | 深刻な虐待した親3割が援助求める | 宮島清准教授が「重度虐待した親」の調査をコメント |
10月1日 | 季刊「児童擁護」メディア館 | 社会的養護を考えるための映画 | 宮島清准教授が社会的養護を考えるための映画9タイトル紹介 |
10月1日 | 会員誌 | 子どもの虐待防止センターCAPニュース | 宮島清准教授のコラム「映画のすすめ 映画にみる児童虐待」 |
10月1日 ~31日 |
千代田区男女共同参画室 (MIW) | 写真展に展示(きらめきのひと・仕事を拓く) | 男性が働く姿を「写真」と「コメント」で伝えるパネル展示に、「宮島 清」准教授が紹介 |
9月22日 | NHK朝のニュース | 深刻な虐待した親3割が援助求める | 宮島清准教授が「重度虐待した親」の調査をコメント |
9月11日 | 社会保険旬報 | 沢内村を地域包括ケアと評価/保健と医療の一体的提供で自己負担の無料化を実現 | 岡山大学、福岡大学、本学の3大学の共同研究「沢内方式」についてのレポートと宇野裕専務理事が共同記者会見 |
9月10日 | 朝日新聞 | 通告制度では防げない | 宮島清准教授が施設内児童虐待の問題解決をコメント |
9月9日 | 朝日新聞 | 深刻な虐待した親3割が援助求める | 宮島清准教授が「重度虐待した親」の調査をレポート |
9月7日 | 週刊社会保障 | 保健と医療の一体的提供で自己負担無料化を実現 | 岡山大学、福岡大学、本学の3大学の共同研究「沢内方式」について宇野裕専務理事が共同記者会見 |
9月3日 | 週刊 世界百不思議(講談社) | 鯰は地震を予知できるか | 図書館所蔵の絵画数点が紹介(地震を予知する鯰) |
8月28日 | 翔泳社の転職サイト CAREER zine | 社会人の為の「使える大学の選び方(8)」介護・福祉業界で管理職を目指すならとっておきたい社会福祉士 | 社会福祉士を目指すための機関として本学が紹介 |
8月24日 | 国保実務 | 患者負担無料化と一体的保健活動で効果 | 宇野裕専務理事が3大学共同研究「岩手県の国保の保健事業に関する研究」について共同記者会見 |
8月21日 |
シルバー新報 | 環境は変えられる(連載) | 「マザアス東久留米」の5年をモデルケースとして、ケアと環境について児玉桂子教授がレポート |
8月3日 | 福祉新聞 | 検証・スクールソーシャルワーカー「最善の利益を子どもと一緒に考える」 | スクールソーシャルワーカーの連載検証記事、山下英三郎教授のインタビューを掲載 |
7月27日 | 福祉新聞 | 実践力あるSW養成へ 90大学集い理事長・学長会議 | 今後の社会福祉学教育推進のための理事長・学長会議」開催の様子、大橋謙策学長のコメント掲載 |
7月27日 | 福祉新聞 | 「尊厳ある安心できる社会を」 SWデーで国民に訴え | SWデーの中央集会開催の様子を伝える。代表に大橋謙策学長のコメントも紹介 |
7月11日 | 社会保険旬報 | 福祉系大学経営者協議会が設立/ソーシャルワーカーの地位向上を要望 | 福祉系大学経営者協議会の発足に際し、ソーシャルワーカーの地位向上や人材育成の必要性について紹介 |
7月10日 | 大學新聞 | オープンキャンパスで福祉系大学の魅力を発見 | 今年公式に組織化された社大オープンキャンパス委員について紹介 |
7月8日 | 教育学術新聞 | 次代に向けた人材育成と健全経営 福祉系大学経営者協を開催 | 福祉系大学経営者協議会の発足を紹介 |
7月7日 | 朝日新聞 | 福祉サービス遠いまま /障害者の「応益負担」見直し、国会提出 | 佐藤久夫教授が障害者自立支援法改正案についてコメント |
7月6日 | 福祉新聞 | 11校が経営者協設立 /SWの認知向上など目的 | 福祉系大学経営者協議会初代会長に本学の長尾立子理事長が就任 |
6月25日 | 日本経済新聞 | 不登校件数一部で減少 /スクールソーシャルワーカー本格始動1年 | 子供の不登校等の問題について、SWの養成機関として本学が紹介された |
6月1日 | 福祉新聞 | 配慮ほしいのは「福祉」 | 佐藤久夫教授が2009年度版障害者白書に報告 |
6月1日 | 大學新聞 | すべての人が幸福な成熟社会へ | 新設したスクールソーシャルワーク課程、特別支援学校教職課程が紹介された |
5月30日 | 週間東洋経済 | アウトルック /小幅修正にとどまる自立支援法「改正」 | 佐藤久夫教授が自立支援法「改正」についてコメント |
5月14日 | 産経新聞 | 家族救おうと・・・悲劇 /偏見が生み出す孤立 | 統合失調症の弟を殴り死なせた事件について、古屋龍太准教授がコメント |
4月15日 | 産経新聞 | 給与の引き上げ、施設で差。「加算」が分けた明暗。 | 藤井賢一郎准教授が国の政策誘導策「加算」についてコメント |
4月10日 | 高校生新聞 | 社会福祉士の現場 | 学部卒業生の古井慶治氏の社会福祉士独立事務所での活動を紹介 |
4月9日 | 朝日新聞 | 都市の畑耕す福祉 | 大学院卒業生の宮秋道男氏が発足させた「くるめ一歩の会」の活動を紹介 |
4月1日 | 介護保険情報 | 日本社会事業大学専門職大学院が福祉マイスター道場を開講 | フロンティア講座のマイスター道場のねらいをレポート |
4月1日 | 大學新聞 | 雇用問題と福祉 /行政「福祉職」へのキャリアとは | 福祉にかかる情報「福祉面」スタートの第1回記事に、宇野裕専務理事がコメント |
このページは入試広報課が担当しています