海外スタディツアー

ハワイスタディツアー2024

以下の日程でハワイスタディツアーを実施しました。

  • 助 成:全国生活協同組合連合会、社会福祉法人中央共同募金会(2024年度社会福祉団体等に対する助成並びに社会貢献活動助成)
  • テーマ:自然との共生と多文化共生のためのソーシャルワーク ハワイにおける先住民等の地域・民族固有の知と日系移民の経験から学ぶ
  • 日 程:2025年3月4日~3月12日(9日間)
  • 行 先:ハワイ(ホノルル)
  • 内 容:ハワイの先住民や移民などの多文化に対応できるソーシャルワークを中心に、土地(先住地)や自然との関係と西洋的な近代科学主義に囚われない先住民固有の知を前提としたソーシャルワークと持続可能な社会開発に焦点を当てて、ハワイの日系移民を例に、多文化共生社会が形成されてきた歴史と在り方、そしてそれにおける文化的に適切なソーシャルワークに注目し、主に先住民及び日系コミュニティの様々な施設・機関やイベントなどの各種社会資源を訪問・視察し、体験学習も含めて理解を深めました。また、連携先のハワイ太平洋大学では、体系的な概念及び理論を学ぶと同時に、在学生、教員との交流もさらに深めました。
  • 援 助:日本社会事業大学教育後援会

韓国スタディツアー2023

以下の日程で韓国スタディツアーを実施しました。

  • 助成:社会福祉法人 中央共同募金会、教職員共済生活協同組合(2023年度社会貢献活動助成事業)
  • 共催:日本社会事業大学韓国同窓会
  • テーマ:東アジアにおける社会福祉人材育成と国際貢献事業-アジア型ソーシャルワークの基礎を築く-
  • 日程:2024年3月17日~3月22日(6日間)
  • 行先:韓国(ソウル・昌原・釜山)
  • 内容:4年ぶりに日本社会事業大学 韓国同窓会と共催し、韓国への4回目のスタディツアーを実現することができました。アジアに共通する課題として、貧困、子どもの虐待などがあり、また、子ども・女性・障害者の人権問題、地域における社会的排除など多層的な社会福祉的な問題を有する。アジア全体の共通課題を見出し、専門的な社会福祉従事者等から社会システムなど多様な活用したアジア共通の社会福祉システムのあり方や社会福祉実践方法確立のために、現地の現場の実践者、研究者、学生の交流、具体的には本学と深いつながりのある韓国・三育大学校及び国立昌原大学校と連携し、現在の社会システムの変容の中で生じている新たな貧困、子ども女性の人権擁護などの喫緊の課題にどのように対処するかについて、本学と相互の社会福祉研修を実施しました。
  •  援助:日本社会事業大学教育後援会

シドニースタディツアー2022

シドニースタディツアー

シドニースタディツアー

以下の日程でシドニースタディツアーを実施しました。

  • 助成:社会福祉法人 中央共同募金会、教職員共済生活協同組合(2022年度社会貢献活動助成事業)
  • テーマ:グローバル化に対応できる社会福祉人材育成と国際交流事業―ポストコロナにおけるWellbeingとソーシャルワーク―
  • 日程:2023年3月19日~3月28日(10日間)
  • 行先:オーストラリア(シドニー)
  • 内容:本学と研究交流協定校のオーストラリア・シドニーのニューサウスウェールズ大学の研究者・学生との交流、現地の各社会福祉施設やソーシャルワーカーから学び、現在の社会システムの変容の中で生じている新たな貧困、子ども、ジェンダーの人権擁護などの喫緊の課題についての社会福祉研修となりました。
  • 援助:日本社会事業大学教育後援会

韓国社会福祉スタディツアー

2019年3月17日(日)~22日(金)の日程で韓国社会福祉スタディツアーを実施しました。

詳細は以下のパンフレットをご覧ください。