大学附属実習施設 子ども学園

発育段階に応じたきめの細かい指導で、
発達の遅れやつまづきをもつ子どもたちのよりよい発達をサポート
日本社会事業大学附属子ども学園は、発達に遅れやつまずきをもつ子どもたちへの発達支援とその家族に対する家族支援、そしてその家族が暮らす地域への地域支援を行う児童発達支援センターです。
対象児童 | 東京都在住で発達に遅れやつまずきのある就学前の幼児 |
---|---|
児童定員 | 30名 |
発達支援
指導方針
発達に遅れやつまずきをもつお子さんは、できるだけ早期から適切な指導を受けることによって、生活習慣・言語等の諸能力の発達を促し、社会性を高めていくことができます。一人ひとりの発達課題を効果的に達成するために、発達段階に応じたきめの細かい指導を行っています。
具体的な指導
子ども学園では、一人ひとりの発達課題に応えて次のような取り組みをします。
- 生活指導
身のまわりのことを自分でする力を養うための、基本的な生活習慣(着脱、排泄、食事など)の取り組み。 - 社会性の育成
遊びなどの日常生活の経験を豊富に取り入れて情緒の安定を図り、円滑な人との関わりができるような取り組み。 - 知的興味の開発
身近な物の名前、色や形の分類、比較や図形の模写などを学び、知的な興味を育てる取り組み。 - 機能訓練
歩行、身体運動、指先の器用さ、物の扱い方などを通じ、感覚運動の機能を高める取り組み。
保護者への支援
お子さんの成長のためには、家庭と学園との連絡を密にすることが大切です。お父さんとお母さんが、お子さんへの理解と養育についての基礎的な知識を深めていけるようにすると共に、他の兄弟も含め、楽しい子育てができるように家庭支援を行っております。
- 相談・指導
家庭訪問、母親参観、父親参観、母親学級、グループ別懇談会、個別相談、母子合宿、父親懇談会、進路相談などを行って、お互いの理解を深めるよう努めています。 - ペアレント・トレーニング
家族がお子さんのもつ困難さを理解し、親子がよりよいコミュニケーションで生活が送れるようになることを目標にしたプログラムです。 - 同窓会活動
昭和40年に「いたる学園」として開設以来、500名以上の卒園生がおり季刊誌「いたる」を通じて卒園後の様子を伝えています。その他、いたるまつり、もちつきを同窓会の行事として行ったり、年4回同窓生のお母さんによる講演会が行われます。
地域支援
児童発達支援センターとして、近隣地域の保育園や幼稚園で療育的な支援の必要なお子さんに対して、保育所等訪問支援事業を行っています。
また、近隣地域のファミリーサポート事業及び育児支援ヘルパー事業等へ講師の派遣も行なっています。
実習施設
社会福祉士・保育士をめざす学生の実習施設として、見学実習をはじめ多くの学生に実習の場を提供しています。
児童発達支援ガイドライン調査結果データ
2022年度事業所における自己評価結果(公表)(281KB)
2021年度事業所における自己評価結果(公表)(293KB)
2021年度保護者等による事業所評価結果(公表)(183KB)
2020年度事業所における自己評価結果(公表)(270KB)
2020年度保護者等による事業所評価結果(公表)(221KB)
2019年度事業所における自己評価結果(公表)(267KB)
2019年度保護者等による事業所評価結果(公表)(225KB)
関連リンク
このページは子ども学園が担当しています