多心型福祉連携センター
多心型福祉連携(多種多様な主体が対等の立場で自発的に連携し協力・補完し合いながら地域社会が抱える福祉問題を解決しようとする取り組み:Polycentric Partnership in Community Welfare)のあり方を研究する。
「社大の農的空間創出(新農福連携)プロジェクト」の活動状況について
農林水産省「令和6年度農山漁村振興交付金(都市農業機能発揮対策(都市農業共生推進等地域支援事業))都市農地創設支援型」に採択され、2024年7月より「社大の農的空間創出(新農福連携)プロジェクト」を実施しています。
キャンパス内でジャガイモ、サツマイモ、のらぼう菜等を栽培し、雑草を除草するためにヤギ(2024年4月生まれの姉妹2匹)を飼育しています。そのヤギを見るために、近隣にある複数の保育園の園児たちが毎日のように訪れます。2匹のヤギを介した、学生×学生、学生×教職員、教職員×来校者...緩やかな交流が始まっています。
オープンキャンパス(7月21日)では、社会福祉学部の永嶋准教授が「農的活動による世代間交流と福祉」というテーマで講義をしました。参加者は、実際にヤギとふれあいながら、「農」を通した社会の課題を考えました。
夏休み後は、本事業で連携している保育園のご厚意によりポニー2頭に来てもらい、グランド横の雑草を食べるポニーと園児・学生たちとの交流企画(10月22日)を行いました。
また、社大祭(10月26~27日)では「ヤギの散歩」が大人気でした。こどもも大人も餌(ニンジン)やり体験を楽しみました。そして、学内で名前を募集し、100件を超える候補から投票により「おこめ」「おこげ」に決まりました。「おこめ」と「おこげ」の存在が、笑顔の循環をつくっています。
11月には、社大で収穫したサツマイモを使い、地域の老人クラブの皆様のご協力も得て、近隣の保育園で焼き芋会が行われました。農的な活動を通して、このような園児・大学生・高齢者による多世代交流の場が実現しています。
ヤギ来学(左おこげ、右おこめ)
ヤギ学内散歩
落ち葉堆肥コンポスト設置準備
落ち葉堆肥コンポスト設置準備
ポニーとの交流
ポニーとの交流
サツマイモ収穫
サツマイモ収穫
焼き芋会
焼き芋会
学長室多心型福祉連携センターの本間律子学外研究員の受賞について
2024年9月28日(土)、学長室多心型福祉連携センターの本間律子学外研究員が、第19回片岡好亀賞を受賞しました。同賞は、社会福祉法人名古屋ライトハウス創立者の一人である片岡好亀氏を記念して、同法人の60周年に際して設立された賞です。さらに、11月22日(金)には、埼玉県より本間研究員の長年の研究および社会的な貢献が認められ、第18回塙保己一賞大賞を受賞しました。当センターでは、本間研究員の受賞に心からの祝意を示すとともに、今後とも外部の有為な研究者等と様々な形での連携を進めてまいります。
農林水産省「令和6年度農山漁村振興交付金(都市農業機能発揮対策(都市農業共生推進等地域支援事業))都市農地創設支援型」に採択されました
農林水産省の「令和6年度農山漁村振興交付金(都市農業機能発揮対策(都市農業共生推進等地域支援事業))都市農地創設支援型」に、本学が提案・応募した「市民に開かれたキャンパス内の農的空間を活用した地域の振興」が、「宅地等の空閑地を活用した農的空間の創出を支援する取組」として採択されました。
多心型福祉連携の一形態として、広い意味での農福連携のあり方を検討し、多世代交流を視点とした農的活動により地域のさまざまな資源の共生を推進する研究を行います
2024年7月よりこれを「社大の農的空間創出(新農福連携)プロジェクト」と名付け、すでにキャンパス内において、保育園と老人クラブとの交流活動や、ヤギを飼育することによる人と人とのインタラクションの検証等を実施しているところです。
ジャガイモの収穫
ジャガイモの収穫
ヤギと園児
中庭でのヤギの様子
サツマイモの植え付け
サツマイモの植え付け