社会事業研究

社会事業研究62号 2023年1月発行

目次

巻頭言

『生』に寄り添う社会福祉  社大福祉フォーラム2022 / 横山 彰

社大福祉フォーラム2022報告

基調講演

『ごちゃまぜ~地域を拓く共生福祉~』 / 雄谷良成

本部企画<シンポジウム>

「生」に寄り添う社会福祉:実践からの学びとこれからの展望 / 雄谷良成/岡﨑俊彦/菊池譲/酒寄学/櫻井大悟/藤野将睦

自主企画分科会

精神医療における脱施設化の可能性を探る
―COVID-19 下における三つの取組みを通して― / 古屋龍太

投稿論文

  • アガペの台座が見つめたもの / 池田拓
  • 「生理の貧困」が浮き彫りにした諸課題―経済・心理・教育・社会的側面からの検討― / 中嶋裕子
  • 『障害者差別解消法改正作業の現状から文字情報バリアフリーの課題について考える』 / 市橋正光
  • 「生理の貧困」に関する認識と学びがもたらす意識の変化―医療・福祉分野を学ぶ学生へのアンケート調査から― / 中嶋裕子
  • 障害者自立支援協議会運営に係る事務局の挑戦~個別スーパービジョンの学びから~ / 北澤和美/古屋龍太

2022年度学生研究奨励賞受賞論文要約

滞日外国人支援で支援者が感じる困難性と滞日外国人が暮らしやすい地域に関する考察―子ども家庭支援センターへの質問紙調査より― / 木下志緒

社会事業研究61号 2022年1月発行

目次

巻頭言

福祉の未来を拓く 社大福祉フォーラム2021 / 横山 彰

社大福祉フォーラム2021報告

基調講演

「ソーシャルワークを考える:公共選択の窓から」 / 横山 彰/神野 直彦

本部企画<シンポジウム>

「人に向きあうソーシャルワーク~命の歓びと生への寄り添い~」 / 福本 麻紀/髙橋 亜美/岩田 直子

「ソーシャルワークを考える:公共選択の窓から」 / 横山 彰/神野 直彦

投稿論文

  • 介護福祉士及び看護師の養成課程における連携教育の課題と展望-教育内容の関連性の分析並びにデンマークの取り組みを手がかりに- / 高木 剛
  • 社会的養護におけるパーマネンシーに関する一考察-児童養護施設に入所する子どもたちの声に焦点を当てて- / 宮脇 和花
  • 超高齢化社会における新しい出版の可能性について考える〜大活字PDF版出版の必要性 / 市橋 正光

  • 幸福度ランキング1位の北欧フィンランドの情報保障の現状から考える~日本における読み書き困難なある人への文字情報サービスの必要性~ / 市橋 正光

2021年度学生研究奨励賞受賞論文要約

  • 日本に在留している在日外国人の権利保障の現状と課題~生活保護制度の観点から~ / 肥後 玲香

  • 子どもの療育が母親の生活に与える影響 / 山根 葵

社会事業研究60号 2021年1月発行

目次

巻頭言

命の歓びと生への寄り添い / 神野 直彦

投稿論文

  • 外国人介護人材の受け入れについての課題と展望 / 中嶋 裕子
  • 外国人技能実習制度の介護分野における監理団体の取り組み / 中嶋 裕子
  • 社会福祉法人の「地域における公益的な取組」をめぐる人的資源管理に関する一考察 −居場所提供サービス従事者の意識から− / 小柳 達也
  • 画一化された価値観から多様性を認める価値観へ −言葉のマニュアル化社会と吃音のある人をめぐって  / 須田 研一
  •  『金融機関における高齢者や障害者等に対する情報保障』 ~読み書き(代読・代筆)情報支援サービスの実施について~ / 市橋 正光
  • 介護福祉士養成教育課程における修得度評価に関する研究(第1報) −ドイツの現状から中間試験の意義と実施の可能性について検討する− / 高木 剛
  • 災害派遣活動に参加した精神保健福祉士の変化 ~東日本大震災における職能団体の活動を通して~ / 島津屋 賢子
  • 施設からの「自己退所」を選択した路上生活者の自立に関する一考察 −路上生活者の声に焦点をあてて− / 増永 めぐみ

社会事業研究59号 2020年1月発行

社大福祉フォーラム2019報告

大会テーマ「人に向きあうソーシャルワーク ーいま日本の福祉を考えるー」

巻頭言

神野 直彦

本部企画〈シンポジウム〉

  • 「人に向きあうソーシャルワーク ~さまざまな領域から今の日本の福祉を考える~」 / 佐竹 要平/下垣 光/古屋 龍太
  • 子ども家庭福祉分野における研修の取り組み(要保護児童対策調整機関専門研修を中心に) / 佐竹 要平
  • 認知症ケアとソーシャルワーク / 下垣 光
  • ソーシャルワークの今そこにある危機を考える ーメンタルヘルス領域とPSWの行方ー /  古屋 龍太

基調講演

「命と向きあう」 /  潮谷 義子

分科会

  • 地域福祉活動計画の課題に関する一考察 ー西東京市地域福祉活動計画の歴代4計画の分析からー / 三輪 秀民

  • 福祉組織におけるスーパービジョンのあり方 / 木戸 宜子/有馬 知良/宮河 恭介

  • 介護福祉士実習指導者講習会における修了評価の実施状況と今後に向けた提言 ードイツのPraxisanleiter養成教育を参考にー / 高木 剛

自主企画分科会

  • 子どもに寄り添う支援を考える ~子ども食堂・学習支援の実践から~ / 日本社会事業大学ボランティアセンター 学生スタッフ

  • 平成30年間の日本の人口変化 ー昭和時代との比較によるー / 永井 保男

投稿論文

  • 「読むこと・生きること・情報は命!」 ~文字の読み書きを支援するサービス「文字情報サービス」を普及する制度づくり~ / 市橋 正光

  • 「読書バリアフリーに現状と課題」 ~高齢者や障害者を対象とする読書バリアフリーに関する行政施策など~ / 市橋 正光

  • 支援者の傷つき体験が支援に与える影響について ー心的外傷後成長と支援者支援の視点からー / 京野 あすか

  • 放課後等デイサービスの利用によって保護者が得たものとは / 渡邉 陽真

  • 地域で生活するDV被害女性とその子どもへの地域支援 / 松下 奈津子

社会事業研究58号 2019年1月発行

目次

巻頭言

大会テーマ「人に向きあうソーシャルワーク ―子どもの貧困から考える―」  / 神野 直彦

社大福祉フォーラム2018報告

本部企画

映画 「さとにきたええやん」 監督トークショー  / 重江 良樹

基調講演

 「子どもが生きる力」を守る」 ~子どもの命をど真ん中に安心と最善の利益を考える~ / 荘保 共子/神野 直彦    

分科会

  • 「ドイツにおける介護分野の実習指導者(Praxisanleiter)の養成制度」 / 高木 剛 
  • サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の課題に関する一考察―ひとり暮らし高齢者の終の棲家になりうるか― / 三輪 秀民
  • 認知症カフェの利用促進を考える―いわき市における地域住民を対象とした意識調査を通じて―  / 大津 拓直

自主企画分科会

  • 「学生だからできること」 / 日本社会事業大学ボランティアセンター 学生スタッフ 
  • 「読むこと・生きること・情報は命!」 ~弱視者への理解を求めて~  / 市橋 正光
  • 「人口と経済社会現象から見た世界の貧困」 / 永井 保男

投稿論文

  • 知的障害児を対象とした福祉型障害児入所施設における看護職員の実態 / 市川和男
  • ボランティアによる認知症カフェ実践報告 / 小川武美
  • 児童養護施設における精神的自立への支援の実態と課題 / 川見 千奈津
  • 発達障害と診断された子どもの"声"からみる支援者の在り方に関する研究-アドボケイト機能を用いた調査より―  / 辻 舞

社会事業研究57号 2018年1月発行

目次

巻頭言

大会テーマ「変革する力: 力量あるソーシャルワーカーへの途」 社会的価値を高めるために / 神野 直彦 

社大福祉フォーラム2017報告

記念講演

 「ソーシャルワーカーに期待すること ~災害からの今後の展望~」 / 櫻井 泰典/神野 直彦 

本部企画<シンポジウム>

「我が事・丸ごと」 地域共生社会実現とソーシャルワーカーに期待される役割 /添田 正揮/中島 修/竹田 幹雄/佐竹 要平

分科会

「地域福祉・介護」 / 三輪 秀民/ 高木 剛

自主企画分科会

  • 「読むこと・生きること・情報は命!」高齢者・障害者等への情報保障について考える / 市橋 正光
  • 「各年齢層における福祉的アプローチ方法について」 / 社大福祉ネットワーク
    大竹 結花/尾島 ありさ/工藤 凌聖/河野 志保/砂川 佳毅/福田 寛和/丸山 純平
  • 「新たな視点からの子どもの貧困対策」 / 永井 保男
  • 「アジアの災害被災地と障害者」 / 斉藤 くるみ/菱沼 幹男/菊島 美希/清水 千尋/安藤 実果子/山田 真裕子/二羽 泰子
  • 「清瀬2大学ワークショップ」 /  日本社会事業大学(たんぽぽ)・明治薬科大学(μstream)

投稿論文

  • 介護福祉実習におけるコミュニケーションのつまづきに関する一考察~感情規則とドミナントストーリーによるつまずきに焦点を当てて~ / 松永 繁
  • 大学で実施する認知症カフェにおける学生たちの学び-平大認知症カフェ(みゆきよりみちかふぇ)における取り組み- / 中嶋 裕子
  • 包括的な相談支援のあり方と体制構築に向けた課題-社会福祉の専門性をめぐって- / 竹田 幹雄
  • 学生研究奨励賞受賞論文要約 / 後山 明美 /鈴木 彩夏/西田 鶴奈

社会事業研究56号 2017年1月発行

目次

巻頭言

大会テーマ「変革する力: 力量あるソーシャルワーカーへの途」の学びを、生涯キャリア形成支援に活かす / 大島 巌  

社大福祉フォーラム2016報告

70周年記念シンポジウム

「変革する力: 力量あるソーシャルワーカーの養成」 / 櫛部 武俊/岡部 卓/潮谷 義子/大橋 謙策

本部企画

「社大70周年の軌跡」 / 金子 恵美

分科会

  • 「介護過程における課題分析の文章作成に資するワークシートの考案」 / 高木 剛
  • 「急増するひとり暮らし高齢者の見守り拒否に関する一考察」 / 三輪 秀民
  • 「児童虐待防止対策保育所巡回相談から見る子育て支援」 / 大曽根 邦彦
  • 「「ハンセン病問題」の伝承教材としてのパネルシアターづくり」 / 田村 真広

自主企画分科会

  • 「「子供の貧困」その背景に関する人口変化の側面からの考察」 / 永井 保男
  • 「福祉を学ぶ学生のための教養教育としてのハンセン病研究」 / 相原朋枝 / 大野ロベルト後藤 隆/斉藤くるみ/鈴木久美/田村真広/辻浩
  • 「スリランカの社会福祉:ソーシャルワークにおける貧困と仏教に関する諸課題」 / 藤岡孝志/VIRAG Victor/三田侑希/越智大河/太田風果/宗像慶子/賀陽聞思/宮下 朗
  • 「「岸・仲村戦争」を踏まえた生活保護ケースワークの課題を展望 / 青木尚人
  • 「被災地支援を続けてきて考えたこと」 / 染倉 有希/長谷部 裕美
  • 「ケーススタディ」 / 下鳥 葵/前田 南/荒川 和紀/石川 晶/樋沢 幸大/高橋 夏海/堀内 亨樹/福田 寛和/湯沢 喬宏/横田 拓音
  • 「パイロット事業としての「就活・北海道フェアー」を実施して / 髙田 哲
  • 「私達(95年度生)の"実習"報告」 /  石原 朝美/大畑 望/虻川 涼子/神谷 章江
  • 「清瀬3大学ワークショップ」 / 国立看護大学(Link)・日本社会事業大学(たんぽぽ)・明治薬科大学(μstream)

社会事業研究55号 2016年1月発行

目次

巻頭言

大会テーマ「変革する力: 力量あるソーシャルワーカーへの途 ―地域包括ケアを問う― 」 / 大島 巌

社大福祉フォーラム2015報告

記念講演

「変革する力: 声なき声が社会を変える~サイレントプアと向き合うコミュニティソーシャルワーカーの実践から~」 / 勝部 麗子

基調報告

「変革する力: 力量あるソーシャルワーカーへの道」 / 大島 巌

本部企画

<シンポジウム>「地域包括ケアを問う」 / 古屋 龍太

分科会

  • 「高齢者・介護」 / 高木剛出張由起三輪秀民
  • 「子ども」 / 佐藤浩一/大曽根邦彦
  • 「様々な支援」 / 忠澤智巳

自主企画分科会

  • 「福祉系大学及び学生とのワークショップ」 / 田中智葵菊池崇志高橋直哉栗城秀緒 原夏実樋沢幸大
  • 「2014年度社大海外ソーシャルワーク」 / 藤岡孝志VIRAG Viktor矢部正治富岡高史片山健人小宮春香染倉有希
  • 「児童福祉の国内地域格差と今後の在り方について」 / 永井保男
  • 「台湾スタディーツアー報告」 / 堀口菜穂
  • 「先輩に学ぶ!理想と現実のギャップ」 / 橋本梓佐久間翔一石川晶小畑葵賀陽聞思荒川和紀
  • 「三大学交流」 / 国立看護大学(Link)・日本社会事業大学(たんぽぽ)・明治薬科大学(μstream)

投稿論文

  • 介護職員が持つ感情規則に関する研究 / 松永繁
  • 子どもの発達を保障する遊び場―プレイパークに着目して― / 中嶋裕子
  • 精神障害の方に対する支援の短期的展開とその有効性について―当事者を主体としてその家族を視野に含めて支援する試み― / 鈴木優子

社会事業研究54号 2015年2月 発行

目次

巻頭言

大会テーマ「希望としてのソーシャルワーク」三ヵ年のまとめと今後の展開 / 大島 巌  

社大福祉フォーラム2014報告

基調報告

「希望としてのソーシャルワーク」と本学会での取り組み ~当事者主体の支援への途~ / 大島 巌

記念講演

「生きる苦労を取り戻す ―べてるの家の30年の歩みから―」 / 向谷地 生良

本部企画

「当事者研究セッション」 / 社会福祉法人浦河べてるの家

分科会

  • 「障がい児・者への支援」 / 中島裕子大曽根邦彦
  • 「高齢者への在宅支援」 / 三輪秀民小久保恵木戸宜子・唐木香子
  • 「人材養成と施設職員」 / 永井保男高木剛佐伯久美子
  • 「災害ソーシャルワークと生活困窮者支援」 / 星野宗吾佐藤茉奈・小倉歩美・名取咲子・森文香

自主企画分科会

  • 「高校福祉科・大学福祉学部、二世代ディスカッション交流会報告書」 / 日下公祐・平塚沙知子・北条美央・染倉有希
  • 「フィリピンスタディーツアー報告」 / 菊池優理恵・佐藤茉奈・道祖田聖也・曾田美月・北村円香・浅野真紀・白取あゆみ・吉田圭祐・芝田萌乃・上原理奈
  • 「世界から刺激を世界へ刺激を」 / 伊藤理沙・村田悠治・菊池優理恵・原夏実・菊池崇志・杉山智恵子・松岡健太
  • 「清瀬3大学交流研究発表会」 / 国立看護大学校(Link)・明治薬科大学(μstream)・日本社会事業大学(たんぽぽ)
  • 「2013年度社大海外ソーシャルワーク研修報告」 / VIRAG Viktor・伊藤理沙・渡慶次さくら・前岡彩夏・室井友紀子・冨岡高史

投稿論文

  • 発達障害児から発達障害者への成長の過程についての一考察 ―社会的な自立主体として生きてゆくために― / 鈴木優子
  • 2014度学生研究奨励賞受賞論文要約 柴田政子/ 小檜山諒

社会事業研究53号 2014年2月発行

目次

巻頭言

阿部 實

社大福祉フォーラム2013報告

基調講演

「何をめざして生きていくか」 / 椎名 誠

教員研究報告

介護福祉士が支援を行う「要介護状態の高齢者の生活」に関する調査 / 下垣 光

被災地報告

被災地における子ども会活動から学んだこと ―気仙沼市・東松島市でのボランティア活動を通して― / 災害支援ボランティアセンター・ボランティアグループcocoa

分科会

  • 「専門職とサービスの質」 / 高木剛/ 川村博文梅原幸子
  • 「子ども家庭支援」 / 赤石達樹大矢正則
  • 「障がい児者支援」 / 於保真理星野宗吾大曽根邦彦
  • 「ポスターセッション」 / 山口佳子小柳達也中井康貴
  • 「スタディツアー報告フィリピン」 / 秋葉聡太・米山あずさ・境谷美穂・長岡玲香・花摘綾太・北條彩加・吉田博美
  • 「障害学生支援の現状」 / 金澤貴之・斉藤くるみ・辻浩・木原・二神麗子・清水優江・三神陽菜
  • 「精神保健福祉士の実践」 / 古屋龍太
  • 「まちづくり・つながり」 / 三輪秀民北場勉
  • 「モンゴル滞在報告」 / 伊藤久美子・金夏望・鈴木彩乃・鈴木結衣・根本夏恵

投稿論文

  • 『学問のすすめ』批判を通じ他「平等思想」批判 ―「機会の平等」という虚構、「結果の平等」という誤謬― / 乗松央
  • 社会福祉施設における組織風土に関する研究―社会福祉援助技術現場実習で学生が感じた"働きやすさ"から― / 村田美由紀
  • 「子育ち・子育て支援のネットワークと保育所の役割」 / 鋤柄洋嘉
  • 2013度学生研究奨励賞受賞論文要約  荒井静香岸久美子小嶋正人

社会事業研究52号 2013年1月発行

目次

巻頭言

阿部 實

社大福祉フォーラム2012報告

基調講演

幻想としての福祉~一人ひとりの希望の社会に向けて~ / 町永 俊雄

教員研究報告

  • アジア福祉創造センター共同研究 ソーシャルワーク発展の第3ステージ / 秋元 樹
  • 認知症者の生活支援に必要な「介護の手間」判定指標とは~平成22年、23年度老人保健事業推進等補助金事業から~ / 今井 幸充

分科会

  • 「障害者支援Ⅰ」 / 星野宗吾/杉本泰平/髙田明子・大島千帆・下垣光
  • 「社会政策・人材養成」 / 高木剛/松岡是伸/VIRAG Viktor
  • 「意志決定支援」 / 小柳達也
  • 「支援課題」 / 三輪秀民/元良美佐子/小山菜生子・松岡是伸
  • 「障害者支援Ⅱ」 / 中嶋裕子/方真雅・小佐々典靖・植村英晴/大曽根邦彦
  • 「震災支援」 / 市川和男
  • 「スタディツアー報告フィリピン」 / 渡邉暁子・山田美由紀・石塚布由香・小玉由香・後藤大志
  • ​「スタディツアー報告中国」 / 縄野 水萌・青木尚人・中嶋 滋・丸井 明子

自主企画分科会

  • 「被災地支援報告」 / 菱沼幹男/山口幸夫
  • 「卒業後50年・実践と研究報告」 / 石橋須見江/坂本正路/髙島さち子
  • 「千葉ゼミ25周年記念研究報告」 / 千葉和男

大会テーマ投稿論文

  • 希望・生きる意欲を育むソーシャルインクルージョン -賀川豊彦「死線を越えて」・小林多喜二「蟹工船」にみる"概念崩し"を通して― / 末道大作
  • 人が人を助ける「価値」とは / 須田研一
  • 企業のメセナ活動と社会文化の醸成 ―児童詩を軸としたメセナ活動を中心に― / 中嶋裕子
  • ​希望としてのソーシャルワーク-3・11以後の社会福祉を問う ―ソーシャルワークが顕かにするもの― / 山﨑眞弓
  • 2012度学生研究奨励賞受賞論文要約 / 青木尚人/松ヶ平しずか/地域生活応援し隊

社会事業研究51号 2012年1月 発行

第50回社会福祉研究大会報告

50回記念講演

  • 「人を大事にする経済とは」 / 内橋 克人

教職員研究報告

  • 「コミュニティを核とする災害リスク管理ソーシャルワーク- Social Work for Community Based Disaster Risk Management - 」 / 山口 幸夫
  • 「今後の障害児通園施設における支援のあり方 -子ども学園の実践を通して-」 / 佐藤美由紀

学生研究報告

「障害者の地域における自立生活の支援」-筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者へのケアを通した学生の福祉従事者としての成長- / 渡辺聖矢・友田一成・小桧山諒・馬場太郎・三瓶傑人・五十嵐希一・吉田直正・鍵和田卓也・小川晃史・小林真佐雄

分科会

  • 「地域支援とソーシャルワーク」 / 岩崎貴子・全形文/田中悠美子/青木尚人
  • 「障害児者への支援」 / 杉本泰平/石原朝美/大曽根邦彦
  • 「ポスターセッション」 / 米川京子・園川緑・石井友光
  • 「福祉の理念と教育」 / 乗松央/鄭芝永
  • 「高齢者への支援」 / 高木剛/三輪秀民
  • 「子どもへの支援」 / 宇野耕司/中嶋裕子

大会テーマ投稿論文

  • 「在宅高齢者における社会参加活動とセルフ・エフィカシーとの関連」 / 小柳 達也
  • 「子どもをめぐる貧困と虐待 -イギリスの施策から学ぶ- 」 / 中嶋 裕子
  • 2011年度学生研究奨励賞受賞論文要約 / 丸山久美/一ノ瀬裕子/淺野裕美
  • 2011年度日本社会事業大学社会福祉学会 木田賞受賞者 / 櫻井知津子

社会事業研究50号 2011年1月発行

目次

巻頭言

大橋 謙策

第49回社会福祉研究大会報告

大会テーマ講演

貧困大国アメリカに見る日本の未来 ―未来は市民が選びとる― / 堤 未果

※ご本人のご希望により講演録の掲載はご遠慮させていただきました。参加者感想のみの掲載となっております。

大会テーマ特別報告

「すべての人間が人間らしく働き生活する権利の確立を目指して」―弁護士及び弁護士会の取組を中心に― / 猪股 正

教員研究報告

  • 「介護人材の確保と専門性―事業者の人的資源管理の視点から」 / 藤井 賢一郎
  • 「多文化ソーシャルワーク ―散住地域における外国籍等児童の現状と支援に関する研究―」 / 山口 幸夫
  • 特別分科会(介護実践報告・交流会) ―介護コースOB・OGに学ぶ―
  • 車いすバスケットボールデモンストレーション
  • 学生企画 ソーシャルワーカーとしての資質の養成―多様な価値観を知ろう-

分科会

  • 「理論・歴史」 / 乗松央/山﨑眞弓/鄭芝永
  • 「福祉人材」 / 西川ハンナ/高木剛/稲葉宏
  • 「高齢者A」 / 佐伯久美子・曽婉君・武藤祐子・松下能万/梅原幸子・吉田滋]
  • 「障害者A」 / 宮秋道男/大曽根邦彦/山内貴子
  • 「福祉運営」 / 狐塚七重/金呟廷
  • 「地域の生活と福祉」 / 三輪秀民/安藤健一
  • 「高齢者B」 / 鄭春姫/廣瀬圭子・田口孝行
  • 「自主企画分科会(1)」 / 山下英三郎/藤本ヘレン
  • 「自主企画分科会(3)」 / 稲葉宏/谷晴夫/小松順子/相澤クイーン/知野吉和/斎藤洋

大会テーマ投稿論文

  • Ⅲ-1 社会福祉法の「運営適正化委員会」による「あっせん」実施状況 ―全国アンケート調査に基づく考察― / 佐藤みゆき
  • Ⅲ-2 反貧困のための社会デザイン―人間関係の"溜め"をつくるために- / 須田研一
  • Ⅲ-3 国際福祉における貧困へのソーシャルワークアプローチ / 中嶋裕子
  • Ⅲ-4 就労と精神障害者のQOLに関する一考察 / 鄭 敏基
  • Ⅲ-5 実習校との連携による実習懇談会縦断調査から見る「研修効果」の一考察 / 服部安子
  • Ⅳ  2010年度学生研究奨励賞受賞論文要約 / 鯉沼信吾/武部明子
  • Ⅴ  2010年度日本社会事業大学社会福祉学会 木田賞受賞者 / 山﨑ハコネ/星野久志

社会事業研究49号 2010年1月発行

第48回社会福祉研究大会報告

大会テーマ講演

貧困の今日的現状と新たな福祉課題を探る―派遣村から見た日本社会― / 湯浅  誠

大会テーマ特別報告

貧困の今日的現状と新たな福祉課題を探る / 山野 良一/藤田 孝典

教員研究報告

  • 3-1「福祉の学部における聴覚障害を持つ学生の情報保証について」 / 斉藤 くるみ
  • 3-2「四川大地震生活住宅復興支援日中共同プロジェクト」 / 山口 幸夫

分科会

  • 4-1「障害福祉の制度・政策」 / 星野 宗吾/佐藤 久夫ゼミ
  • 4-2「福祉教育と福祉実践」 / 村田 美由紀/須田 研一
  • 4-3「地域と福祉」 / 菱沼 幹男/三輪 秀民/宮秋 道男/石田 賢哉
  • 4-4「家庭と福祉(1)」 / 齋藤 知子
  • 4-5「自主企画分科会(1)」(カンボジアスタディツアー報告) / Virag Viktor・原田 郁広 ・磯山 京子・下村 則子・佐藤 泰乃・實松 美有・村井 由佳
  • 4-6「施設と福祉労働」 / 菅原 孝次郎/小柳 達也/高木 剛
  • 4-7「家庭と福祉(2)」 / 田中 悠美子/長谷部 雅美
  • 4-8「障害者と支援」 / 田中 邦東・大曽根 邦彦/松谷 直美
  • 4-9「自主企画分科会(2)」(特例子会社の現状と将来への提言) / 上村 勇夫
  • 4-10「自主企画分科会(3)」(在日フィリピン人の介護力を引き出す指導法と支援システム) / 稲葉 宏/谷 晴夫/知野 吉和/斎藤 洋
  • 4-11「ポスター・ビデオセッション」 / 荒井 太郎/板橋 正/専門職大学院第5期生(木戸ゼミ)出井 小幸・高橋 史佳・高橋 美紀・武内 大輔・竹田 多美・田中 美保

大会テーマ投稿論文

  • Ⅲ-1 身体障害者手帳交付状況について ―川崎市における身体障害者手帳審査事務より―  / 石原 朝美
  • Ⅲ-2 モダンの終焉と貧困の変容(1) / 鈴木 琢真
  • Ⅲ-3 障害者福祉制度における潜在能力アプローチの適用についての考察 ―Dworkin と Sen への考察を軸にして― / 高阪 俤雄
  • Ⅲ-4 ポストモダンにおける貧困とソーシャルワークアプローチ ―貧困の今日的現状と新たな福祉課題をさぐる― / 山崎 眞弓
  • Ⅳ 2009年度学生研究奨励賞受賞論文要約 / 坂井 美寿輝

社会事業研究48号 2009年1月発行

目次

巻頭言

植村英晴

第47回社会福祉研究大会報告

大会テーマ講演

「社大での学び、思い出と社会保障制度研究」 / 田多 英範

大会テーマシンポジウム

「福祉総合大学を目指す社大の学部教育に期待されるものとは何か」

シンポジスト 佐藤 与志夫/渡邊 豊/長谷川 洋昭
司会 阿部 實

教員研究報告

  • 3-1「知的障害関係施設における従事者養成過程と史資料の整理保存のあり方に関する研究」 / 蒲生 俊宏
  • 3-2「新規開発福祉実践モデルの普及・定着に関するプログラム形成評価法の開発」 / 大嶋 巌
  • 3-3「児童虐待の援助のあり方についての考察~平成18年に死亡した事例の分析をとおして~」 / 宮島 清

分科会

  • 4-1「子ども家庭と支援」 / 山﨑 佐季子/末道 大作/小山 菜生子・松岡 是伸
  • 4-2「障害者と支援(1)」 / 松谷 直美/比留間 有紀子/森地 徹・村岡 美幸/川村 博文
  • 4-3「社会福祉とコミュニティ」 / 乗松 央/麓 正博/宮秋 道男
  • 4-4「養成・研修」 / 金井 直子/菱沼 幹男/高木 剛
  • 4-5「自主企画分科会(1)」 / 稲葉 宏
  • 4-6「高齢者と支援」 / 長谷部 雅美/三輪 秀民
  • 4-7「障害者と支援(2)」 / 吉田 滋/大曽根 邦彦
  • 4-8「ソーシャルワークとチーム・ネットワーク」 / 綱 きみ子・木戸 宣子/梨本 しげみ/ 大櫛 重光
  • 4-9「ポスター・ビデオセッション」 / 城戸 裕子/加藤 純/稲葉 宏
  • 4-10「自主企画分科会(2)」 / 佐藤 久夫ゼミ企画

大会テーマ投稿論文

  • Ⅲ-1 福祉人材養成と福祉の心 / 谷川 和昭
  • Ⅲ-2 障害者自立支援法をめぐる議論と経済政策との関連性についての考察 / 高阪 悌雄
  • Ⅲ-3 児童養護専門職養成に関する一考察 -保育士、児童指導員のこれから- / 中島 健一朗
  • Ⅲ-4 虐待を受けた高齢者夫婦と養護者(その親族)への支援 / 服部 安子
  • Ⅲ-5 社会主事 笠島角次郎の軌跡 / 佐竹 要平
  • Ⅲ-6 がん患者の就労・雇用支援に関する提言 -病とともに歩む人が、自分らしく生きていくためにー  / 桜井 なおみ/市川 和男/後藤 悌/清水 美宏/村主 正枝/柳澤 昭浩/山本 尚子
  • 2008年度 学生研究奨励賞受賞論文要約 / 宮下 穣山上 枝里子