子ども・家庭福祉コース

コースの特長

子どもと家庭を支援するための専門的知識と援助力を身につける。

児童虐待や不登校などの諸問題に取り組む専門家が求められている現代社会。心身の発達や家庭環境をふまえ、子どもと家庭を支援できる専門的知識と援助力を身につけた、ソーシャルワーカーを育成します。

ソーシャルワークを基盤とした日本社会事業大学ならではの学び。

ソーシャルワークを基盤とした子どもや家庭、地域への支援について学びます。学内外の関係機関との連携や、地域のネットワークづくりにも貢献できる広い視野を持った人材を養成します。

専門性を身につける「履修モデル」

子ども・家庭福祉履修モデル 卒業単位(127)/履修科目(31)

子どもと家庭に関わるソーシャルワークに関する知識と理論を学びます。

子ども家庭支援論(2)、子どもの臨床教育心理学(2)、子ども法制論(2)、社会福祉と権利擁護(2)、スクールソーシャルワーク(2)、乳幼児精神保健(2)、保育の心理学(2)、保育原理(2)、保育者論(2)、問題を抱える子どもへの支援I(児童虐待・トラウマ)(2)、問題を抱える子どもへの支援II(障害児)(1)、問題を抱える子どもへの支援III(非行・不登校)(2)、社会的養護I(2)、家族法(2)、精神保健福祉制度論(2020以前:支援環境開発論(精神保健福祉論III))(2)、施設処遇法(2)、社会福祉史I(2)、女性福祉論(2)、精神医学と精神医療I(2020以前:精神医学)(2)、現代の精神保健の課題と支援II(2020以前:精神保健)(2)、地域ケアシステム論(2)、知的障害と社会(2)、臨床心理学I(2)、臨床心理学II(2)

※( )は単位数

児童ソーシャルワーク履修モデル 卒業単位(127)/履修科目(31)

虐待やいじめなどの問題に取り組むソーシャルワーカーを養成する「児童ソーシャルワーク課程」の修了認定が受けられます。

児童の健全育成(2)、発達心理学I(2)、子どもの臨床教育心理学(2)、乳幼児精神保健(2)、社会福祉と権利擁護(2)、養護原理(2)、問題を抱える子どもへの支援I(児童虐待・トラウマ)(2)、問題を抱える子どもへの支援II(障害児)(1)、問題を抱える子どもへの支援III(非行・不登校)(2)、ソーシャルワーク演習I(1)、問題を抱える家族への支援(2)、問題を抱える子どもと家族への支援事例(1)、家族ケースワーク・家族療法(2)、子どものケースマネジメント(2)、スクールソーシャルワーク(2)、子ども・家庭ソーシャルワーク実習I(2)、スクールソーシャルワーク実習(2)、子ども・家庭ソーシャルワーク実習II(2)、子ども・家庭ソーシャルワーク実習指導I(1) 、スクールソーシャルワーク実習指導(1)、子ども・家庭ソーシャルワーク実習指導II(1)、スクールソーシャルワーク演習(1)、教育原理I(2)、教育の課程と経営(2)、生徒指導とキャリア教育(2)、現代の精神保健の課題と支援II(2020以前:精神保健)(2)、障害児教育総論(2)、精神医学と精神医療I(2020以前:精神医学)(2)、精神保健福祉制度論(2020以前:支援環境開発論(精神保健福祉論III))(2)、コミュニティ・ソーシャルワーク論(2)

※( )は単位数

保育士履修モデル 卒業単位(144)/履修科目(48)

ソーシャルワークを学びながら、ケアワーカーとしての保育士の資格が取得できます。

保育原理(2)、教育原理(2)、子ども家庭支援論(2)、社会的養護I(2)、保育者論(2)、保育の心理学(2)、子ども家庭支援の心理学(2)、子どもの理解と援助(1)、子どもの保健(2)、子どもの食と栄養(2)、保育の計画と評価(2)、保育内容総論(1)、保育内容演習I(1)、保育内容演習II(1)、保育内容演習III(1)、保育内容演習IV(1)、保育内容演習V(1)、保育内容の理解と方法IA(1)、保育内容の理解と方法IB(1)、保育内容の理解と方法IC(1)、保育内容の理解と方法ID(1)、乳児保育I(2)、乳児保育II(1)、子どもの健康と安全(1)、障害児保育I(1)、障害児保育II(1)、社会的養護II(1)、子育て支援(1)、保育実習IA(2)、保育実習IB(2)、保育実習指導IA(1)、保育実習指導IB(1)、保育実習II(2)、保育実習指導II(a)(b)(1)、子ども家庭福祉論II(2)、社会福祉と権利擁護(2)、問題を抱える子どもへの支援I(児童虐待・トラウマ)(2)、問題を抱える子どもへの支援II(非行・不登校)(2)、臨床心理学I(2)、施設処遇法(2)、子どものケースマネジメント(2)、家族ケースワーク・家族療法(2)、保育内容の理解と方法IIA(1)、保育内容の理解と方法IIB(1)

* 印は教養科目群に配置されている。

※( )は単位数

子育て支援履修モデル 卒業単位(166)/履修科目(70)

保育士資格の取得と、本学独自の「児童ソーシャルワーク課程」の修了認定が受けられます。

保育原理(2)、教育原理(2)、子ども家庭支援論(2)、社会的養護I(2)、保育者論(2)、保育の心理学(2)、子ども家庭支援の心理学(2)、子どもの理解と援助(1)、子どもの保健(2)、子どもの食と栄養(2)、保育の計画と評価(2)、保育内容総論(1)、保育内容演習I(1)、保育内容演習II(1)、保育内容演習III(1)、保育内容演習IV(1)、保育内容演習V(1)、保育内容の理解と方法IA(1)、保育内容の理解と方法IB(1)、保育内容の理解と方法IC(1)、保育内容の理解と方法ID(1)、乳児保育I(2)、乳児保育II(1)、子どもの健康と安全(1)、障害児保育I(1)、障害児保育II(1)、社会的養護II(1)、子育て支援(1)、保育実習IA(2) 、保育実習IB(2)、保育実習指導IA(1)、保育実習指導IB(1)、保育実習II(2)、保育実習指導II(a)(b)(1)、子どもの臨床教育心理学(2)、乳幼児精神保健(2)、社会福祉と権利擁護(2)、問題を抱える子どもへの支援I(児童虐待・トラウマ)(2)、問題を抱える子どもへの支援III(非行・不登校)(2)、家族ケースワーク・家族療法(2)、子どものケースマネジメント(2)、スクールソーシャルワーク(2)、子ども・家庭ソーシャルワーク実習指導I(1)、子ども・家庭ソーシャルワーク実習指導II(1)、子ども・家庭ソーシャルワーク実習I(2)、子ども・家庭ソーシャルワーク実習II(2)、保育内容の理解と方法IIA(1)、保育内容の理解と方法IIB(1)、子ども法制論(2)

※( )は単位数

スクールソーシャルワーク履修モデル 卒業単位(127)/履修科目(31)

いじめや不登校など、学校をとりまく課題に特化したスクールソーシャルワーカーを目指します。

スクールソーシャルワーク(2)、スクールソーシャルワーク演習(1)、スクールソーシャルワーク実習(2)、スクールソーシャルワーク実習指導(1)、教育原理I(2)、教育の課程と経営(2)、生徒指導とキャリア教育(2)、現代の精神保健の課題と支援II(2020以前:精神保健)(2)、家族ケースワーク・家族療法(2)、子ども家庭支援論(2)、子どものケースマネジメント(2)、子どもの臨床教育心理学(2)、問題を抱える子どもへの支援I(児童虐待・トラウマ)(2)、問題を抱える子どもへの支援III(非行・不登校)(2)、発達心理学I(2)、障害児教育総論(2)、精神保健福祉制度論(2020以前:支援環境開発論(精神保健福祉論III))(2)、身体表現と関係形成(2)、子ども法制論(2)、社会福祉と権利擁護(2)、コミュニティ・ソーシャルワーク論(2)

※( )は単位数

ゼミの紹介(2024年度)

教員名 ゼミのテーマ
宇野 耕司
学科長/准教授
子ども家庭福祉領域における援助・支援、子育て支援を含む社会的養育領域における実践と研究
有村 大士
教授
子ども家庭福祉を中心としたソーシャルワーク研究:気づきから分析まで
木村 容子
教授
社会的養育(子どもと家庭養育、里親養育、養子縁組支援や子育て支援サービス等)におけるソーシャルワーク
相原 朋枝
准教授
社会とつながるアート活動、身体とコミュニケーション
内田 宏明
准教授
スクールソーシャルワーク、学校福祉、子どもの権利、子どもの貧困、子どもの居場所、社会福祉学原論
亀﨑 美沙子
准教授
保育所・認定こども園における子育て支援、地域子育て支援、保育環境

卒業研究題目例(2022年度)

  • 障害者アートに関する研究
  • 知的障害児者の親支援について
  • DV支援のあり方について
  • 生きづらさを抱える青少年の支援 -居場所の役割を軸に-

在学生インタビュー

学生インタビュー/学生・ゼミ教員 対談を下記ぺージに掲載しています。ぜひご一読ください。

在学生インタビュー

他の学科・コースを見る