園の支援

園の支援

通所支援

子ども学園では、発達検査や行動観察に基づいて、各学期に個別支援計画を作成し、一人ひとりの発達課題に応じた支援目標・支援方法を定め、実践しています。また、学期の終了時には「あゆみ」を作成し、お子さんの成長を振り返ると共に次学期の支援へと結び付けています。

家族支援

発達に遅れやつまずきのあるお子さんをもつご家族に対して、お子さんの特性理解を深め、親子やご家族がよりよい信頼関係を築き、お子さんの成長を楽しみながら子育てができるよう以下のようなプログラムを行っております。

  • 専門家を招いての学習会

    各専門家をお招きし、在園されている保護者の方への子育てのアドバイスやヒントとなるように学習会を定期的に開催しています。

    内容

    「障害のある子どもの言葉の育て方について」、「特別支援教育について」等

  • ペアレント・トレーニング

    ご両親がお子さんのもつ困難さを理解し、親子がよりよいコミュニケーションで家庭生活が送れるようになることを目標にした、プログラムです。

    内容

    「肯定的な注目を与えよう-ほめ方のコツ」、「好ましくない行動を減らす-上手な無視の仕方」、「子どもの協力を増やす方法-効果的な指示の出し方」など全9セッション

  • 同窓会活動

    昭和40年に「いたる学園」として開設以来、700名以上の卒園生がおり、季刊誌「いたる」を通じて卒園後の様子を伝えています。その他、いたるまつり、もちつきを同窓会の行事として行ったり、同窓生の保護者による講演会(就学支援学習会)を行い、在園中の保護者の方々の子育てを支援しています。

相談支援

指定障害児相談支援事業者として清瀬市の指定(指定事業者番号1374700100号)を受け、児童福祉法に基づいて行う相談支援です。清瀬市在住の18才までの方で、市が障害児支援利用計画案の提出を求めた方が対象となります。

  • 支援内容

    障害児支援利用援助・継続障害児支援利用援助

    地域で安心して暮らすために、必要なサービスを適切に利用できるよう本人又は保護者の意向のもとに一人ひとりの障害児支援利用計画を作成し、その計画に基づいてサービスが提供されているか定期的に評価(モニタリング)をします。

保育所等訪問支援

  • 支援内容

    当園の訪問支援員が、幼稚園・保育所・学校等に訪問し、お子さんが他の児童との集団生活に適応し、安心して集団生活が送れるよう支援していきます。また、訪問先施設の職員に対しても、お子さんの特性に応じた支援方法や関わり方を一緒に考えたり、専門的な立場からの助言等も行っております。