カリキュラムの方針と構造
カリキュラムの方針
社会状況の変化に伴い、福祉現場の課題は多様化、複雑化しています。支援する側も複数の分野にまたがり、様々な制度の知識と、多職種・多機関と協働できる力が必要とされています。
このような現状を踏まえ、人権の尊重と共生社会を担う人材養成を念頭に、実践力の向上や組織運営などマネジメント力の獲得を目指します。自らの実践を省察することを教育の中核に置きます。質の高い福祉実践に有益な知識や理論を獲得したうえで自らの実践を振り返り、記述し、概念化し、評価し、次なる実践に結びつける、このサイクルを意図的に展開できる人材の育成をカリキュラム方針に据えています。
カリキュラムの構造
福祉基盤系科目群
福祉専門職として修得しておくべき基礎知識や共通基盤を再確認します。
共生社会と分野専門系科目群
共生社会をふまえ、子ども家庭、障害者、高齢者、地域・医療の各分野の理論と事例から学びます。
福祉人材の育成と管理系科目群
ソーシャルワーク・スーパービジョン、人材育成、人と組織の理解の3分野の理論と実践を学びます。
実践研究系科目群
実践を言語化し、評価する力を養います。
講義や演習で得た知識を活かしながら、自らの実践上の課題に取り組み、実践課題研究としてまとめます。