在学生インタビュー

Student's Voice

Student's Voice

学生インタビュー/
学生・ゼミ教員 対談

学科やコースによって異なる学びの内容を、学生の視点で具体的に紹介します。

福祉経営コース

誰もが生きづらさを感じることなく
暮らせる社会を目指して。

福祉に興味を持ったのは、高校時代のデイサービスでのボランティアがきっかけです。単科大学で同じ目標を持つ仲間と一緒に学べることや、社会福祉士の国試対策が充実していて合格率も高いことから、本学への入学を決めました。少人数授業でグループワークが多いのも本学の魅力です。3年次の相談援助演習IIIでは、学生間で意見交換をすることで多くの気づきがあり、視野が広がりました。卒業後は、一人でも多くの人が生きづらさを感じずに生活できるような社会に寄与していきたいと思っています。就職先の社会福祉法人には、特別養護老人ホームやデイケア、短期入所、介護老人保健施設などさまざまなサービスがあるため、現場をたくさん経験して成長していきたいです。

野々村 一佳 さん

福祉計画学科 福祉経営コース 卒業
野々村 一佳 さん(島根県立大東高等学校 出身)

Close-Up Seminar 学生 × ゼミ教員対談

My Choice 贄川ゼミ
野々村 一佳 さん × 贄川 信幸 教授

1~2年次に「アカデミック・プランニング」という授業の担当教員だった贄川先生。気さくで話しやすい人柄や、ゼミ生の研究テーマの多様さに惹かれて、贄川ゼミを選択しました。ゼミでは各々のテーマについて話し合う時間が長く取られていて、他の人の意見を聞いて新たな発見があったり、自分自身の考え方の傾向に気づけたりと、ディスカッションを通して多くの学びを得ました。

多様な考えや価値観にふれた経験を
現場で生かしていきたい。

野々村 一佳 さん × 贄川 信幸 教授

贄川:私の専門分野は精神保健福祉ですが、ゼミ生のテーマは多岐にわたっています。分野横断的に、研究的視点やプログラム評価の視点から考えて、テーマが異なっていても全員で視点を共有しながら学ぶことを大切にしています。

野々村:私は卒論で「性の多様性」について取り組みました。ゼミで進捗報告をすると、「もっと主題を絞ったほうが良い」「根拠を提示できていないのでは?」など、みんなから意見をもらえたのが良かったです。

贄川:ディスカッションを通して卒論がブラッシュアップされていきましたね。自主的に討論を進めていく場になればと、司会もゼミ生に任せていました。

野々村:最初の頃は、文献の要約のような論文になってしまって、批判的視点をどうやって持つのかが難しかったです。

贄川:野々村さんは海外の事例も取り上げていたので、それと比較して日本では何が課題になるのかを考察してみたらどうかとアドバイスしましたね。

野々村:先生の助言のおかげで考察を深めることができました。

贄川:同期のゼミ生たちも、コミュニティカフェやサードプレイスなど、多種多様なテーマに取り組んでいましたね。周りから受けた刺激も大きかったのでは?

野々村:ゼミを通してさまざまな考えや価値観にふれることができました。これから現場に出る上でも、広い視野を持つことを大切にしていきたいです。

Field Report―ゼミの現場から―

自ら調べ、思考し、根拠を持って言語化する力や、福祉ニーズとして大局的に捉える力を養うことを大切にしている贄川ゼミ。ゼミではディスカッションに多くの時間を割く一方で、個別指導の時間も設けてコミュニケーションを取り、相談しやすい環境づくりを大切にしています。

地域福祉コース

自ら現場を経験した上で
地域福祉に貢献していきたい。

福祉系の他大学で学ぶうちに、地域福祉に興味を持ちました。しかし、その大学には地域福祉に特化した専攻がなかったため、本学への3年次編入を決意しました。地域福祉コースでは、さまざまな地域の福祉の実践例を学べます。また、他学科の授業を履修できるのも本学ならではの魅力です。私は援助学科の授業を通して、メゾからマクロレベルだけでなくミクロレベルの視点でも物事を捉え、あらゆる角度から支援を考える重要さを学ぶことができました。卒業後は、地元の障害者就労支援施設で働く予定です。まずは自ら現場に入って、利用者さんの声を聞き、何が求められているのかを知った上で、将来は地域福祉に関する仕事に携わりたいです。

渡辺 彩加 さん

福祉計画学科 地域福祉コース 卒業
渡辺 彩加 さん(山梨県立吉田高等学校 出身)

Close-Up Seminar 学生 × ゼミ教員対談

My Choice ヴィラーグゼミ
渡辺 彩加 さん × ヴィラーグ ヴィクトル 准教授

国際社会福祉やグローカル・ソーシャルワークを専門とするヴィラーグ先生のもとで学べば、日本だけでなく海外の事例についても意見を聞くことができると思い、ゼミを選択しました。ヴィラーグ先生に「一緒に頑張りましょう」と声をかけていただいたことも、卒業論文で「日本と韓国の社会福祉制度の比較」というテーマに取り組もうと決める後押しになりました。

国際性と多様性に富んだ
個性豊かなテーマに取り組む。

渡辺 彩加 さん × ヴィラーグ ヴィクトル 准教授

ヴィラーグ:私のゼミでは、国際社会福祉や、文化および性の多様性に関する卒業研究テーマを希望する学生を特に歓迎しています。

渡辺:私は高齢者福祉と児童福祉に焦点を当て、日本と韓国の社会福祉の制度比較を中心とした研究を行いました。

ヴィラーグ:ゼミ生の研究内容は多岐にわたっていましたね。原宿の「カワイイ」文化をテーマにした学生や、鉄道が好きで駅のバリアフリー化を比較分析した学生もいました。

渡辺:テーマはそれぞれでしたが、お互いにアドバイスし合ったり助け合ったりしながら研究を進めていました。先生は、ゼミの時間以外でも、個別で相談に乗ってくれましたよね。進路を考える時に、先生から助言をいただきましたね。最初は、地域福祉に関する仕事に就きたいと考えていましたが、障害者就労支援施設に実習に行って考えが変わりました。現場に入らなければ聞くことができない声があると気づいたんです。

ヴィラーグ:私からも「卒業後は現場に一度出たほうが良い」とアドバイスをしましたね。将来を考える上で、渡辺さんのように柔軟な姿勢を持つことはとても大切です。

渡辺:まずは現場の声を聞き、今の福祉には何が足りないのかを知った上で、将来は地域福祉に携わりたいです。

ヴィラーグ:自分の問題意識を常に大事にして、社会問題の解決に貢献するという高い志を持ち続けてくださいね。?

Field Report―ゼミの現場から―

研究能力と論文執筆力の修得を第一の目的とするヴィラーグ先生のゼミ。学生の主体性を尊重するという方針のもと、一人ひとりの興味関心に沿った個性豊かな研究が行われています。ディスカッションの際は必ず全員が発言するように促すなど、参加型学習を重視しているのも特徴です。

保健福祉コース

福祉の未来に貢献するため
視野を広げ、他分野とも連携したい。

高校生の時にオープンキャンパスに参加し、先生や先輩の温かな雰囲気や、グループワークなどの少人数教育に惹かれて、本学を志望しました。保健福祉コースは領域が広く、高齢者・障害者・医療福祉・精神保健福祉といった多様な履修モデルがあるところが魅力です。もちろんモデル内容以外の科目の履修も可能なので、高齢者だけでなく医療や女性福祉、家族支援など、関心のあるさまざまな分野を学び、知識の幅を広げることができました。今後は社会福祉士の資格を取得し、利用者や地域の方々に寄り添える支援者になるのが目標です。大学での多面的な学びを生かし、福祉業界と異なる分野とも連携できるよう、積極的に行動していきたいです。

平山 愛佳音 さん

福祉援助学科 保健福祉コース 卒業
平山 愛佳音 さん(千葉県立匝瑳高等学校 出身)

Close-Up Seminar 学生 × ゼミ教員対談

My Choice 下垣ゼミ
平山 愛佳音 さん × 下垣 光 教授

「一人ひとりの発言を否定することなく共有する」をモットーとしている下垣先生のゼミを選択しました。ゼミでの発表やディスカッションは、自由に発言しやすいやわらかな雰囲気。実習期間中も、それぞれの実習先で感じたことや考えたことを、ゼミに持ち寄ってみんなで話し合う時間が励みになりました。話すだけで気持ちが楽になる仲間の存在に助けられたと実感しています。

ゼミで磨いた課題発見力・解決力は
どこに行っても必ず役立つ。

平山 愛佳音 さん × 下垣 光 教授

下垣:私のゼミでは、高齢者ソーシャルワークをテーマに、自治体の高齢者保健福祉計画および介護保険計画の作成に関わることから見えてくる課題を取り上げています。

平山:3年次は一人ひとりが高齢者福祉の分野で関心のあるキーワードを挙げて、文献発表やディスカッションを行いました。

下垣:高齢者福祉では地域による違いや特性を理解することも重要です。関東・北陸・九州などゼミ生の出身地がばらばらだったので、地元ではどんなサービスや取り組みが行われているのかを調べてもらいました。

平山:本学がある清瀬市の現状を知るため、地域包括支援センターにインタビュー調査をしたのも印象に残っています。

下垣:平山さんの卒業論文は「高齢者の推し活」がテーマ。高齢者の生きがいと関連していましたね。自らテーマを設定し、卒業論文という形にしていくプロセスや、プレゼンテーションを通して、この先どこに行っても役に立つ力が身に付いたはずですよ。

平山:私たち学生は、4年間の集大成だと思って取り組んでいましたけど、下垣先生は「そうじゃなくて、卒論は始まりなんだ」とおっしゃいましたね。

下垣:これからは課題を自ら見つけて取り組むことが求められますから。ゼミや卒論での経験をぜひ今後に生かしていってくださいね。?

Field Report―ゼミの現場から―

下垣ゼミでは、高齢者が直面している課題だけでなく、むしろ高齢者自身が有する能力や潜在化している力を見出すことを重視しています。さらに、地域による違いや特性を理解し、それを生かした支援を考えるなど、高齢者をとりまく状況を多面的に捉える力を養っています。

子ども・家庭福祉コース

目指すのは、福祉を広い視野で捉える
ジェネラリスト・ソーシャルワーカー。

子どもと関わることが好きで、児童虐待などの社会問題に関心があったので、児童福祉に関する仕事に就きたいと考えました。本学を志望したのは、福祉全般を広く学びながら保育士資格も取得できるところが自分にぴったりだと感じたからです。子ども・家庭福祉コースの学生は同じ興味関心を持つ人ばかりで、子どもや福祉に関するニュースについての意見交換が日常会話の中で自然に始まることもあり、多くの学びや気づきを得ました。また、他のコースの学生と話すと、今まで気づけなかった課題点やアプローチ方法が見えてくる場合もあります。こうした経験を生かし、将来は福祉について分野横断的に捉えられるソーシャルワーカーになるのが目標です。

望月 理花 さん

福祉援助学科 子ども・家庭福祉コース 卒業
望月 理花 さん(千葉県 私立 芝浦工業大学柏高等学校 出身)

Close-Up Seminar 学生 × ゼミ教員対談

My Choice 有村ゼミ
望月 理花 さん × 有村 大士 教授

毎週水曜日に福祉分野における関心のあるテーマについて、自由にプレゼン発表する機会がありました。児童養護施設やヤングケアラー、ペットセラピーなどの幅広い内容を、各学生が調べてプレゼンテーションするので、自分が普段考えもしなかった新しい知見に触れられました。子育て支援や児童ソーシャルワーク以外に関心がある学生も参加していて、新しい気づきに恵まれた環境でした。

保育や介護、精神保健など
専門的な分野について学びを深める。

望月 理花 さん × 有村 大士 教授

有村:卒論まで書き終えた感想を教えてください。

望月:授業や実習などで忙しく、大変なことも多かったのですが、同じ志を持った友人たちと自分の学びたい分野について思い切り学べました。卒業論文を執筆する時期には、みんなで有村先生の研究室に集まり、夜中まで励まし合いながら書きあげることも。先生方も熱心に指導してくださるので、人間としても、福祉職を目指す者としても、成長できたと実感しています。

有村:私もゼミ生の皆さんと一緒に考えながら、学ぶ時間を楽しく共有させていただいています。望月さんは、子ども支援の実践に進もうとされていますね。

望月:福祉に関する基本的な知識だけでなく、保育、介護、精神保健など、より専門的な分野についてもプラスアルファで学ぶ事ができました。課程ごとに実習があるのですが、自分が興味のある施設に少なくとも一度は行く事ができるので、より現実的に将来について考えられます。 実習の経験が就職先を考える際に参考になったという声をよく耳にします。

有村:社会には解決すべき課題がたくさんあります。卒業しても、子どもの自己実現や家庭のウェルビーイングについて考え、共に研鑽していきましょう。ソーシャルワーカーは経験を積むことでさらに自分の価値を高められます。現場で迷った時には、大学院への進学もお勧めです。

ウェルビーイング(well-being):心身と社会的な健康を意味することばです。身体だけでなく、精神的、社会的にも満たされている広い意味の幸福・多面的な幸せを表します。

Field Report―ゼミの現場から―

ゼミの学びは、教員の指導という一方向のものだけではありません。各学生が自分の関心に沿ってテーマを見つけ、調べたり分析したりしたものを情報共有したり意見を交わしたりして、学びを深めていきます。卒業論文という大きな課題に向け、各自のテーマについてお互い議論し合うことで学びを結実させます。

介護福祉コース

実技授業や実習で積んだ経験を生かし
相手の気持ちに寄り添う介護を。

介護を経験している親戚や、社会福祉士の資格を持つ姉の影響で、高齢者福祉や介護に関心を持ちました。本学は、卒業と同時に社会福祉士国家試験の受験資格が得られ、介護福祉士とのダブルライセンスも目指せることを知り、入学を決めました。介護福祉コースは、少人数での実技授業がたくさんあるのが魅力です。グループワークでは、先生や先輩たちのサポートのもと、学生同士で話し合い、助け合いながら技術を磨きました。毎年実習もあるため、現場を知る機会も多く、少しずつ自信を持てるようになりました。卒業後は、地元の介護老人保健施設に介護職として入職します。利用者さんやご家族の気持ちに寄り添った介護を目指していきたいです。

﨑山 依織里 さん

福祉援助学科 介護福祉コース 卒業
﨑山 依織里 さん(福井県立若狭高等学校 出身)

Close-Up Seminar 学生 × ゼミ教員対談

My Choice 森ゼミ
﨑山 依織里 さん × 森 千佐子 教授

森ゼミは高齢者支援の中でも特に、家族介護者への支援や多職種連携をテーマとしているのが特徴です。私は高校時代からこのテーマに関心があり、森ゼミを選択しました。卒業論文では、認知症家族介護者の困難に対して、ボランティアがどのようにケアしていくのか、ボランティアに対して専門職はどのように関わっていくのか、認知症サポーター制度に着目して研究しました。

自由に意見交換できる場で育んだ
「伝える力」を現場で生かす。

森 千佐子 さん 福祉援助学科 贄川 信幸 教授

﨑山:卒業論文では、認知症家族介護者の困難に対してボランティアや 専門職がどのように関わっていくかというテーマで、文献調査に取り組みました。

:多くの文献をしっかりと整理して読み込んで、コツコツと頑張っていましたね。私のゼミでは、ディスカッションを行う中で、焦点を絞ったり、逆に視野を広げたりして、それぞれのテーマを深めていきます。疑問を持つ力や探究する力を身に付けてほしいので、意見を自由に言い合える雰囲気づくりを大切にしていますね。

﨑山:森先生はいつでも否定せずに受け入れてくださるので、みんなが安心して発言できます。私は人前で話すのがあまり得意ではなかったのですが、ゼミで発表の機会が多かったおかげで少しずつ慣れていきました。ゼミや実習を通して成長できたかなと思います。

:専門職として成長するために、実習は欠かせません。﨑山さんは実習を通して、自分の意志を伝えられる強さが身に付いたと感じます。

﨑山:今後、現場で仕事をしていく上で、自分から提案する機会も増えると思います。ゼミや実習での経験を生かして、しっかりと根拠を持った提案をしていきたいです。

:根拠のある支援や介護をすることはとても大切です。今まで積み重ねてきたことに自信を持って、現場で生かしてくださいね。

Field Report―ゼミの現場から―

高齢者や家族介護者への支援や、多職種連携をテーマとしている森ゼミ。ゼミ内での発表やディスカッションだけでなく、他大学との合同研究会を実施し、理学療法士といった他の職種を目指す学生とも意見交換を行うなど、広い視野を持って学びを深めることができます。