福祉援助学科
支援を必要とする人々のウェルビーイングを高めるための価値・倫理や知識、専門的技術を修得する
介護が必要な方や家庭内に問題を抱えている方などの生活の問題の解決に向けサポートしながら、より良い生活を実現するために必要な理論や専門的技術を修得します。人を好きになる心を育みながら、その人の力を引き出す技法を身につけ、福祉現場のリーダーとなる人材を育てます。
学科INDEX
保健福祉コース
豊かな人間性を育むとともに、多方面から支援する力を養う。
講義やグループ学習、現場で働く先輩の声を通して、日常生活の課題や心身の健康、社会生活上のニーズについて把握。当事者の気持ちに寄り添いながら、課題解決に向けて多方面から支援する力を養います。
保健医療の専門家などと連携し、リーダーシップを発揮する。
さまざまな人や関係機関と連携し、リーダーシップを発揮することができる人材を育成します。保健医療の専門家とチームを組んで支援する際に必要な専門的知識や援助について学ぶこともできます。
子ども・家庭福祉コース
子どもと家庭を支援するための専門的知識と援助力を身につける。
児童虐待や不登校などの諸問題に取り組む専門家が求められている現代社会。心身の発達や家庭環境をふまえ、子どもと家庭を支援できる専門的知識と援助力を身につけた、ソーシャルワーカーを育成します。
ソーシャルワークを基盤とした日本社会事業大学ならではの学び。
ソーシャルワークを基盤とした子どもや家庭、地域への支援について学びます。学内外の関係機関との連携や、地域のネットワークづくりにも貢献できる広い視野を持った人材を養成します。
介護福祉コース
今日の多様な介護ニーズに応えるケアワークの知識と技術を修得。
介護に関連する基礎知識から支援に必要な専門的技術まで幅広く学習。複雑化・多様化する介護ニーズに対して、エビデンスに基づく生活支援を提供し、介護サービスの運営や改善に貢献できる力を養います。
社会福祉士と介護福祉士の2つの資格取得を目指す。
本コースでは、高齢者・障がい者への支援や家族、地域、医療など、さまざまな分野について学べます。ソーシャルワークとケアワークの学びを深めることで、福祉専門職としての総合力が身につきます。
学科長メッセージ
多様で幅広い学びと、専門性の高い知見で
深い理解のある福祉のリーダーを目指す。
本学科は、福祉のリーダーとして実践現場に対応できる専門家を養成するために、基礎から応用まで学びます。人々の人権や生活課題、心身の発達と健康、社会的障壁などの福祉のニーズから、相談支援や介護などの直接的援助の方法、多機関・多職種との連携・協働についてまで、その内容は福祉領域のあらゆる範囲に広がっています。さらに、専門性を深めるために保健福祉コース、子ども・家庭福祉コース、介護福祉コースを設定し、11の履修モデルを提供しています。実践的に学び、福祉ニーズのある人々への理解を深め、さまざまな立場の人を受容し共感する人材を育てます。
宇野 耕司
福祉援助学科長/准教授
教員一覧(福祉援助学科)
育成する人材像
- 子どもの健やかな成長を支援する人材
- 病気や障がいのある人たちを支援する人材
- 高齢者の活力ある生活を支援する人材
- 介護を通して生きる力の回復を支援する人材
- さまざまな問題に悩む家庭を支援する人材
- いじめや不登校への支援を構築する人材
取得できる資格
主な職場・職種
4年間のカリキュラム概要
1・2年次では幅広い知識や技術を身につけ、3年次でコース(ゼミ)を選択、目標を絞る
社会福祉を体系的に学ぶ体制を確立しています。学生が社会福祉士国家試験受験資格を取得するとともに、精神保健福祉士国家試験受験資格や保育士※など、ほかの資格の取得も含めて柔軟に学習を組み立てられるように配慮しています。社会福祉士となるための実習を行うので、3年次進級の際には一定の履修要件を課しています。3年次より選択したゼミによりコース登録を行い※、コースに分かれて学びます。また、各コースには履修モデルを設け、目指す進路に合った履修指導を行っています。
※「介護福祉コース」及び「保育士課程」は福祉援助学科の学生のみ登録可。1年次に登録を行います。
4年間の学びの流れ
1年次 基礎を知る | 2年次 専門を知る | 3年次 実践する | 4年次 仕上げる |
---|---|---|---|
まずは教養科目を中心に学び基礎学力を身につける。専門科目への導入として、少人数の演習形式の授業も1年次からスタート。 | 社会福祉の専門科目が増えるとともに、演習を通して実践的な知識・技術を身につけていく。コース選択ができるよう目標を絞る。 | 各学科・コースの特長に基づき専門知識を深めていく。教員の専門テーマで選ぶ専門演習が必修に。実習も履修モデルに合わせて実践的に行われる。 | 大学教育の総仕上げとして論文、実習報告書、調査報告書のいずれかを作成。卒業後の進路計画を立てるとともに、社会福祉士国家試験に備える。 |
学部共通科目
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | ||
---|---|---|---|---|---|
アカデミック・ プランニング |
アカデミック・プランニングⅠ | アカデミック・プランニングⅡ | |||
一般教育 |
外国語科目(英語・ドイツ語・フランス語・中国語・日本手話・アメリカ手話) 健康・スポーツ、情報科学 |
||||
社会福祉士 |
心理学/社会学と社会システム/社会福祉原論Ⅰ/ソーシャルワークの基盤と専門職Ⅰ/ソーシャルワークの基盤と専門職Ⅱ/ソーシャルワークの理論と方法Ⅰ/地域福祉論Ⅰ/法学(権利擁護を支える法制度) |
医学概論/社会福祉調査の基礎Ⅰ/ソーシャルワークの理論と方法Ⅱ/ソーシャルワークの理論と方法Ⅲ/地域福祉論Ⅱ/社会保障論Ⅰ/高齢者福祉論/障害者福祉論Ⅰ/子ども家庭福祉論Ⅰ/保健医療と福祉 |
社会保障論Ⅱ 貧困に対する支援 刑事司法と福祉 |
社会福祉原論Ⅱ ソーシャルワークの理論と方法Ⅳ 福祉サービスの組織と経営 |
|
演習 |
― | ソーシャルワーク演習Ⅰ ソーシャルワーク演習Ⅱ |
専門演習 ソーシャルワーク演習Ⅲ |
― | |
実習指導 |
― | ソーシャルワーク実習指導Ⅰ | ソーシャルワーク実習指導Ⅱ | ― | |
実習 | ― | ソーシャルワーク実習Ⅰ | ソーシャルワーク実習Ⅱ | ― | |
卒業研究 | ― | ― | ― |
卒業研究※ |
※[1][2][3]のいずれかを選択
学科別必修科目、履修モデル
福祉計画学科 | 学科必修科目 | 履修モデル |
---|---|---|
保健福祉コース | ― | 高齢者履修モデル 障害者履修モデル 医療福祉履修モデル 精神保健福祉履修モデル 特別支援教育履修モデル |
子ども・家庭福祉コース | 子ども・家庭福祉履修モデル 児童ソーシャルワーク履修モデル 保育士履修モデル 子育て支援履修モデル スクールソーシャルワーク履修モデル |
|
介護福祉コース | 介護福祉履修モデル |
カリキュラム・ポリシー
各種の福祉分野における生活課題と社会問題の解決につながる直接的な支援と支援環境の整備についての態度・知識・スキルをもつ専門家を養成する。保健福祉コース、子ども・家庭福祉コース、介護福祉コースの3コースを設置している。
- 保健福祉コースでは、様々な生活課題、心身の健康や社会生活上のニーズを把握し、保健医療専門職や地域コミュニティと連携・協働して福祉ニーズへの支援に当たる専門的な態度・知識・スキルの学修に取り組む科目を配置する。
- 子ども・家庭福祉コースでは、子どもの発達や現代の家庭環境などを踏まえ、子どもと家庭を支援するための専門的な態度・知識・スキルの学修に取り組む科目を配置する。
- 介護福祉コースでは、要介護状態にある人々の生活課題と関連する社会問題を解決し、その人々が望んでいる生活を実現するために必要な直接的な支援、資源を活用し環境を整備するための専門的な態度・知識・スキルの学修に取り組む科目を配置する。
実習教育
実際のソーシャルワークなどを想定した実践的な授業により、座学で学んだ理論・知識を福祉の現場で活かせるようにします。
ソーシャルワーク実習
「社会福祉士」はソーシャルワーカーになるために必須とされる資格。受験資格を得るため、1年次からカリキュラムが組まれ、240時間以上(約32日間)のソーシャルワーク実習を行います。
福祉計画学科・福祉援助学科共通の必修となる実習と実習指導 | ソーシャルワーク実習 |
---|---|
1年次 | ― |
2年次 |
|
3年次 |
|
4年次 | ― |
資格課程などの実習(選択)
介護実習
大学が指定する介護高齢者施設、障がい者支援施設、訪問介護事業所において段階的な実習を1〜4年次で行います。実習では利用者の尊厳を支える理念のもと、要支援・要介護状態の方の自立支援となる生活支援技術の実践力を身につけます。
- 介護福祉士
精神保健福祉援助実習
精神保健福祉士の専門的役割と業務について理解を深めるため、精神科病院および地域支援施設などで実習を実施。精神障がいのある方たちをめぐる地域社会や、人権問題の実態に触れながら、専門家としての自覚に基づいた行動がとれるよう成長することを目指します。
- 精神保健福祉士
保育実習
(1)事前訪問、(2)見学実習、(3)参加実習、(4)責任実習(指導計画作成)の段階があります。保育全般に参加しながら子どもの個人差を理解して対応する方法、子どもの家族との関わり方などを学びます。また保育士に求められる資質・技術・能力を考えて自己の課題を明確にします。
- 保育士
福祉科教育実習
実習の目的は、(1)教員の職務の大要をつかむ、(2)教科指導、生徒指導などに必要な能力を身につける、(3)高校生の実態に触れる、(4)学校運営を知ることです。事前に学習指導計画を立てて教育実習に臨み、実習後はレポート作成と報告会を通じ実習生活と研究授業を振り返ります。
- 高等学校教諭一種免許状(福祉)
特別支援学校教育実習
特別支援学校で教育実習を実施。肢体不自由、知的障がい、聴覚障がい、視覚障がいなどのある児童・生徒の教育に携わるために必要な知識と技術を身につけ、特別支援学校の教師のほか福祉施設で障がいのある子どもに関わるソーシャルワーカーとなる人材を目指します。
- 特別支援学校教諭一種免許状(聴覚障害者)
子ども・家庭ソーシャルワーク実習
自分の関心のある施設で20日間の実習を行います。実習先は、子育て支援系、虐待対応施設系、スクールソーシャルワーク系、発達障がい系(障がい児通園施設など)、自立支援・地域支援系(自立援助ホームなど)、司法福祉系(弁護士事務所など)、子ども医療系に分かれています。
児童ソーシャルワーク課程は、本学独自の課程で、本学の児童ソーシャルワーク課程修了の認定を受けることができます。
- 児童ソーシャルワーク課程(修了認定)
スクールソーシャルワーク実習
実習先は学校現場を基本とし、学校内外の教育機関で実施。子どもおよび家族の生活上の困難を把握して、問題解決のための方法と子どもの権利擁護について、さまざまな観点から検討します。また、スクールカウンセラーなど、地域の諸機関との連携・協働についても学びます。
- 認定スクールソーシャルワーク(教育課程指定科目)
医療ソーシャルワーク実習
医療ソーシャルワーカーの役割と業務について理解し、各医療専門職種との連携方法を具体的に理解します。また、地域における病院の機能をふまえ、各関連施設等との役割分担や連携の課題と、医療ソーシャルワーカーの役割を検討し、自身が成長するための学習課題を明確にします。
資格などの実習(選択) | 介護実習 | 精神保健福祉 援助実習 |
保育実習 | 福祉科教育実習 | 特別支援 学校 教育実習 |
子ども・家庭ソーシャルワーク実習 | スクールソーシャルワーク実習 | 医療ソーシャルワーク実習 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
目指す 資格 |
介護 福祉士 |
精神保健 福祉士 |
保育士 | 高等学校教諭一種免許状(福祉) | 特別支援学校教諭一種免許状(聴覚障害者) | 児童ソーシャルワーク課程(修了認定) | 認定スクールソーシャルワーク(教育課程指定科目) | 医療ソーシャルワーカー |
1年次 |
|
― | ― | ― | ― | ― | ― | ― |
2年次 |
|
― | ― | ― | ― | ― | ― | ― |
3年次 |
|
|
|
― | ― | ― | ― | ― |
4年次 |
|
|
|
|
|
|
|
|