介護福祉コース

コースの特長

今日の多様な介護ニーズに応えるケアワークの知識と技術を修得。

介護に関連する基礎知識から支援に必要な専門的技術まで幅広く学びます。複雑化・多様化する介護ニーズに対して、エビデンスに基づく生活支援を提供し、介護サービスの運営や改善に貢献できる力を養います。

社会福祉士と介護福祉士の2つの資格取得を目指す。

本コースでは、高齢者・障がい者への支援や家族、地域、医療など、さまざまな分野について学べます。ソーシャルワークとケアワークの学びを深めることで、福祉専門職としての総合力が身につきます。

専門性を身につける「履修モデル」

介護福祉履修モデル 卒業単位(157)/履修科目(63)

4年間の積み上げができるように1年次から専門科目を設けています。生活支援に関する専門的な知識・技術を多領域から学び、段階的な実習を通して、支援・介護を必要とする人が自立に向けてその人らしい生活ができるよう、個別援助過程を学びます。

そして、多職種と連携・協働し、チームマネジメントできる実践力を磨きます。

医学概論(2)、社会学と社会システム(2)、心理学(2)、チームマネジメント論(2)、介護概論I(2)、介護概論II(2)、家政学概論(2)、介護予防とリハビリテーション(2)、介護実践・開発(2)、コミュニケーション技術I(1)、コミュニケーション技術II(1)、生活支援技術I(2)、生活支援技術II(2)、形態別生活支援技術I(1)、形態別生活支援技術II(1)、形態別生活支援技術III(1)、形態別生活支援技術IV(1)、家政学演習I(1)、家政学演習II(1)、介護過程の基礎(1)、介護過程の展開と実践I(1)、介護過程の展開と実践II(1)、介護過程の展開と実践III(1)、介護過程の展開と実践Ⅳ(1)、介護総合演習I(1)、介護総合演習II(1)、介護総合演習III(1)、介護総合演習IV(1)、介護実習I(2)、介護実習II(4)、介護実習III(1)、介護実習IV(3)、こころとからだのしくみI(2)、こころとからだのしくみII(2)、発達と老化の理解I(2)、発達と老化の理解II(2)、認知症ケア論I(2)、認知症ケア論II(2)、老人・障害者の心理II(2)、障害の理解(1)、医療的ケアI(2)、医療的ケアII(2)、医療的ケア演習(1)

※( )は単位数

ゼミの紹介(2024年度)

教員名 テーマ
小田 美季
教授
地域研究(障がい者観及び福祉・雇用関連制度・施策や当事者参加型活動の国際比較)
森 千佐子
教授
高齢者や障害者の生活課題と支援、介護者への支援、介護福祉実践における課題などについて考える
永嶋 昌樹
准教授
高齢者と子どもの世代間交流活動の実践、農福連携による地域の活性化とネットワーク構築の実践、里孫活動

卒業研究題目例(2022年度)

  • 高齢者の居場所と地域との繋がりに関する一考察
  • 介護施設で働く介護職員の抱えている課題とその支援
  • 在宅介護における介護ロボットの活用にかかる課題と支援 -パワーアシストスーツの活用に着目して-
  • 介護老人福祉施設でのグリーフケアの必要性 -入所者家族へのグリーフケア-

在学生インタビュー

学生インタビュー/学生・ゼミ教員 対談を下記ぺージに掲載しています。ぜひご一読ください。

在学生インタビュー

他の学科・コースを見る