福祉経営コース
コースの特長
制度・政策や福祉経営の面から具体的な改善方策を立案する。
社会福祉に関わる制度の成り立ちや歴史を学ぶとともに、福祉サービスを必要とする人々に生じている問題について把握。その解決に向けて、法・経営・計画・政策の面から具体的な改善方策を考えます。
重要視されているテーマと向き合い時代のニーズに応える力を育む。
福祉計画の策定や施設のより良い経営、サービス利用者への情報提供、利用援助など、重要視されているテーマを学習。利用者の現状を分析し、時代のニーズに応えるシステムを構築・運営する力を育みます。
専門性を身につける「履修モデル」
福祉経営履修モデル 卒業単位(127)/履修科目(22)
福祉サービスを必要とする人々の問題を把握し、その解決に必要な制度・政策や福祉経営について、実施上のシステムなどを含めて学びます。福祉サービスが措置から契約・利用制度へと転換するなか、利用者への情報提供などの重要なテ-マも学びます。
福祉と経営(経済)(2)、福祉と経営(施設)(2)、福祉と計画(行政計画)「福祉計画の世界」(2)、福祉と政策(国際)(2)、福祉と政策(理論)(2)、福祉と政策(歴史)(2)、福祉と法(家族法)(2)、福祉と法(民法)(2)、福祉計画学科開講科目の中から適宜履修(6)
※( )は単位数
ゼミの紹介(2024年度)
教員名 | テーマ |
---|---|
入部 寛 教授 |
社会保障の制度・政策と現場の実践の相互作用を意識した研究 |
贄川 信幸 教授 |
福祉課題解決に向けたプログラム開発・改善と評価、精神保健福祉 |
村田 文世 |
社会福祉を担う多様な供給主体(組織)と公私協働 |
佐々木 貴雄 准教授 |
社会の変化に対応した社会保障 |
卒業研究題目例(2022年度)
- 保健所が行うひきこもりへの効果的な支援についての考察
- 子どもの貧困における教育格差の現状と課題 -新型コロナウイルス流行に伴う臨時休校とICT教育の影響-
- 東村山市の事業における社会的孤立から見た地域包括ケアシステム -ネットワークの視点から-
- 地方自治体における官製ワーキングプアの現状と課題 ~会計年度任用職員制度について検討する~
在学生インタビュー
学生インタビュー/学生・ゼミ教員 対談を下記ぺージに掲載しています。ぜひご一読ください。